ラベル 練習日誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 練習日誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月4日水曜日

12月振り返り:大会参加メンバー募集中

 12月振り返り:大会参加メンバー募集中
参加人数:24人

活動回数:3回

平均参加人数:13人(最少12人、最多14人)

Pandaの方針としては、
多くのメンバーに参加していただき、
大会等対外試合にも参加いただければと思います。

それに合わせてメンバーの重み付けを行っています。
大会に参加する>参加しない
ユニフォームを持っている>持っていない
参加費を一括払い>都度払い

※練習のみの参加も大歓迎です。

2020年7月6日月曜日

7月5日 練習試合 スカイハイ

練習試合に誘われて行ってきました。
Panda
Skyhigh
Kam/z
3チームで3セットマッチ、2ローテ

成績は
P-S 2-0 2-0
P-K 1-2 2-0

今回はちょっとフォーメーションをいじりました。

・前衛が男2女1の時、女性をライトに配置する。
守備体形で女をフェイントレシーブ専門で、
また中央付近に位置したためトランジションでのライトからの
攻撃には入りずらそうだった。
とういうことは前衛3枚にも関わらず攻撃の手の数が減っています。

・個人的にはレシーブ時にはいろいろやってみました。
ライト、センター、レフト、もちろん対戦相手によりますが、
回数だけ言うとレフトレシーブの回数が多いようでした。

そもそも強打レシーブというのは上がってラッキーの側面があります。
お互いのレベルによるのですが、
まずはその位置にいるということが大切です。
セットされたボール、アタッカーの位置、個性、
ブロッカーの位置、個性等々を加味し
各ポジションのレシーブ範囲のなかから可能性の高い場所に
移動するわけですが、これは頭の体操です。

これが昨日はまぁまぁよかったですね。
特にレフトレシーブ時には良かった。
ボールが上がったかはさておきですが。

・Pandaの第一課題は誰が入っても決められたフォーメーションを取ることですが、第二課題として個々のメンバーに応じたアレンジです。
このアレンジは6人(7人)全員が把握してないとだめだからちょっとレベルがあがります。
自然とできるようになればなんでもないことなんですけどね。
それには声かけです。上がる上がらないとか、フォームとかの指摘は
ゲーム中はあまり不要です、できませんから。
あくまでも位置取りのアドバイスを中心にメンバーのコミュニケーションが大切です。

2020年6月29日月曜日

6月28日 練習

王子スポーツセンター4時間18人

メンバー募集はこちらから(特に女性メンバー募集中です)

新人さんが多いとゲーム練習が難しくなります。
上手、下手ということじゃなくて
それまでやってきたチームの組み立て文化が違うってのが大きいんですよね、
上手くいかないときのフォローとか、
レシーブフォーメーションとか。

この辺は徐々に浸透させながらッて感じですね、


【Panda活動日程】

【練習参加の連絡方法】

【参加のための準備2020】

【メンバー登録】

【日程:グーグルカレンダー】


【各種問い合わせ】
公式LINEアカウント

メール

2020年6月20日土曜日

6月19日 練習

中央体育館12人

最近男性比率が多いですね、特に平日は
女性メンバーも大歓迎です。

メンバー募集はこちらから

個人的に対人していてレシーブが下手だなっておもったので
本日はちょっと強打レシーブを多めにしました。

2か月の休養明け、
運動能力もおちてるんだけど
何か感覚として目が鈍ってるのかな
反応が遅い。

今は広島にいったメンバーが
むかーし球出しでよく打ってくれてたんですよね。
その時はチーム全体の反応がちょっと上がった気がしますねー。

練習には目的があってね、
ちゃんととれるボールをちゃんと上げるという練習もあれば
スピードに慣れるとかもあったんですよね。

男女混合バレーでネットが224でしょ、
ちょっと打てる男子のスパイクとか正直私レベルのレシーブでは
単純に厳しいんですが、目が慣れてないと余計厳しかったりするんで、

今回はちょっと強打レシーブしてみました。




メンバー募集はこちらから

日程はこちらから

参加詳細はこちらから

2020年6月16日火曜日

6月16日 練習

王子スポーツセンター10人

いい人数ですね、
平日でもコンスタントに集まっています。

初参加もいないので基礎練習。

ネット越しのアンダーレシーブ、
ブロック着地からの二段トス
バックアタック。

全てきつめのボールではないため
追い付けないとかはありません、
それでもミスが出るのはなぜか
かんがえなくちゃぁいけません。

そのあとは6人入って
サーブレシーブからのラリー
サーブレシーブからの攻撃は2パターン以上を試してみました。

メンバー募集はこちらから

日程はこちらから

参加詳細はこちらから

2020年6月15日月曜日

6月14日 練習

中央体育館11名

久しぶりに人数少なめなので基礎練習。
たんなるチャンスレシーブ
たんなる二段セット
たんなるミート

ネットを挟んでこのラリーをすると

下手なのがすぐわかりますね。

最近Pandaにはちょこちょこ未成年が参加しています。
で中には部活経験のないメンバーもいます。

若くて身体能力が高いので
めっちゃ跳ぶし、スパイク打てるけど、
それだけって感じなんですよね、

そういうのがすぐにばれます。

メンバー募集はこちらから

日程はこちらから

参加詳細はこちらから

2020年6月14日日曜日

6月12日 練習

2時間練習で22人。
現在王子スポーツセンター、
中央体育館ともに最大人数が20人程度と制限されています。

多くの参加者がいるのはうれしいことですが、
今後参加の人数制限を検討してます。

今日はさっさとゲームです。
ペッパー
スパイク
ゲーム

人数多いので
2チームに分けて
Aチームシャッフルでゲーム
Bチームシャッフルでゲーム

ABのチーム分けは大会参加の意思で決定しました。

2020年6月8日月曜日

6月7日 練習

参加人数19人
人数多いので
3チームに分けて
A練習、Bサブ練習、Cサポート練習
B練習、Cサポート練習、A練習
みたいなローテ
例えばサーブレシーブなら
Aサーブレシーブ
Bスパイク
Cサーブ
というように、

それは8ローテ回して
ゲームです。

新シーズン始まったとこなので
コミュニケーション不足はありますね。

Pandaでは固定メンバーがいて、
不足したら募集ではなく、常に募集しています。

大会参加希望がMAX24名で募集を継続中
今回参加のメンバーも
19人中大会参加メンバーは8人、

メンバー募集は広く行うチームです。
少数精鋭でガチメン希望者は合わないかもしれません。

広く集めてもガチで勝ちたいと思ってるのですが、
チーム強化がすすみにくい構成のチームです。

個人的には
身体がなまってるのか
頭がなまってるのか、
まだまだ鈍いバレーしかできなかったなぁ。

2020年6月6日土曜日

6月5日 練習

王子スポーツセンター
19:00-21:00

王子スポーツセンターの再開後1回目

王子スポーツセンターもコロナ禍の影響で
体育館の通常利用ができません。

王子スポーツセンターの利用ポイントをいくつかピックアップします。
利用上の際は注意してください。

・マスクの着用が必須です(練習中以外)
・体育館の出入り口、競技場への出入り口が制限されています
・大きな声を出さないように
・更衣室、シャワーの利用は不可です
・検温してから参加してください、チェックシートへの記入が必須です。

また王子スポーツセンターはできるだけ共用備品の提供が制限されますので
ネット、支柱は貸してくれますが、
アンテナ、得点盤がありません。

2020年6月2日火曜日

6月1日 練習

中央体育館
17:30-20:45

再開最初の練習でした、
初参加も3人いました。

平日は仕事等もあり、
全員がそろうのは19時前となっています。

現在コロナ禍の影響で
体育館も通常利用できません。

中央体育館のいくつかの利用ポイントをピックアップします。
利用上の際は注意してください。

・マスクの着用が必須です(練習中以外)
・体育館の出入り口、競技場への出入り口が制限されています
・大きな声を出さないように
・更衣室、シャワーの利用は不可です
・入口でサーモセンサーによる検温が行われます
(※王子スポーツセンターでは自ら検温してから参加してください)

18:40~レシーブ、二段トス、スパイク
18:50~サーブレシーブ
19:10~フリースパイク
19:20~跳ばないラリー
19:30~ゲーム

なんせ、再開したばかりです、
怪我無いようにやっていきましょう。

2020年3月18日水曜日

【練習日誌】20200318

平日にも関わらず16人の参加、
大会前ということと、最近は体育館が休止のため練習が減っているからでしょうか。

体育館の予約は17:30からですが、
平日は仕事等が終わってからということもあり
実際には6時過ぎぐらいからぼちぼち参加でした。

対人、シート、二段トス、サーブレシーブ、スパイク、
あとはゲームですね。

久しぶりだったからか、点数はいるの遅くないですか?

25点の1セットが長い長い。
息があがってしまいました。

次の大会は3チーム参加します。

頑張りましょう。

2019年11月12日火曜日

男女混合バレーボール大会in神戸: 【結果報告】2019/11/9

男女混合バレーボール大会in神戸: 【結果報告】2019/11/9: シーズン4 ラウンド1 レグ1 カテゴリーランクAB 優勝  Fantasia グッドチーム賞  Fantasia  NIKE グッドプレイヤー賞  gyan 11番 最終順位 1 Fantasia 2 Rapport 3 gyan 4 KSC ...

11月9日に参加した大会結果です
2チーム出場して
12チーム中
4位 KSC
7位 Panda

実力通りとえばそれまでですが、
楽しさと、悔しさとともにありますね。

大会もどんどん参加していきましょう!

2019年8月25日日曜日

【練習日誌】2019/8/18

王子スポーツセンター 男5 女4

ハイセットスパイクの練習をしました、
レベル1としてコート後方中央から手投げで大きくアタックライン程度までボールといれて、それをレフトに大きくセットして打ちます。
これは試合中には乱れて大きく上げて打っていこうというための練習です。

本日はレベル2として4人でのサーブレシーブからのハイセットです、
レフトでもライトでも構いません、
結論はうまくいきませんでした。
だれがセットするのかというのが一番の問題で
二つ目はサーブレシーブが基本下手ということ。

でもいきなりうまくなることはありません、
日によってレベル1とレベル2はやりたいと思います。

攻撃バリエーションの練習、
基本的な形はいつも同じサインです。
サーブレシーブからのアタックのパターンは少ないです、
ということで複数のサインを練習しましたが、いまいちです。
これはすぐにはうまくできませんが、継続したいと思います。

2019年8月20日火曜日

【練習日誌】2019/8/17

王子スポーツセンター 男7 女5

練習後のミーティングという名のお食事会

・日本のバレーボールは拾うよね、アメリカは無理なものは無理と諦めます
・最近来ている10代の子たちはうまいとは言えないけど反応はとても良いよね
・攻撃力(力強いスパイク)というものはアメリカだよね
・一つの失点にこだわらず切り替えて次の1点とることに向かおうよ
・複数のアタッカーの絡むコンビネーションを増やそうよ
(コンビというのはセッターとアタッカーの関係ではなく複数のアタッカーの絡みをコンビといいます)
・美しい1点の取り方だけではなく乱れても強く打てるようにしたいものです。
・やってて楽しいバレーボールをしたいよね。

アメリカの話が出たのはアメリカで高校大学を過ごしたバレーボールプレイヤーがいたからです。

2019年8月16日金曜日

【練習日誌】2019/8/14

王子スポーツセンター 男4 女4

お盆のど真ん中、集まらないかとおもいきや8人、十分ですね。

個人的には筋トレが好きではなくて、
バレーボールに必要な筋力はバレーボールやってれば
身につくだろうと思っています。

ある程度は正しいとおもっているのですが、
やっぱり、もう一歩上にと思うと、
それぞれ分解したトレーニングが必要になります。

例えばスパイクをもっとうまく、もっと強くと思うと、
スパイク練習だけしていてもうまくなりません。

高く跳ぶ練習が必要です、
例えばバスケットボールのリングをつかもうととんでみるといいと思います。試行錯誤しながら、自分が一番高く跳ぶためにはどれぐらい助走が必要なのかとかとか。

スパイク時の当て感向上のためには壁打ちがいいです。とりあえず数多くボールを打ったほうがいいです。スパイク練習よりもたくさんできます。

より強くボールを打つためには全力でボールを打つ練習が必要です。
レシーブ練習をするときのボール出しをするといいでしょう、また手ごろな重さのボールでピッチングもよいと思います。

それぞれ分解して練習を積むのが良いでしょう。

2019年8月14日水曜日

【練習日誌】2019/8/12

王子スポーツセンター 男8 女3

暑いですね。
水分補給が大切です。塩分も。

個人的スキルの評価の切り口はたくさんあります。
大きく分ければフィジカルとスキルでしょうか。

フィジカルは個人に任せるとして、
練習ではスキル中心になります。

でさ、よくあるスキル練習がいわば、ちゃんとやることとなっちゃいます。
ちゃんとレシーブすること、ちゃんとセットすること、ちゃんと打つこと。
もちろん重要なんですが、
試合ではちゃんとできないことばかりです。
となると、
ちゃんとレシーブできなかったボールをセットする練習
ちゃんとセットされなかったボールを打つ練習
そういうことが試合には効いてきます。

ということを心掛けた一日にしました。

2019年7月23日火曜日

【練習日誌】2019/7/21

中央体育館 男6 女3 新人さんはいませんでした。

なんせ暑い。
水分補給大切ね。

若い子が来てくれています。
身体能力が高く、スパイク、ブロックは高いのですが、
断然レシーブが下手ですよね。

レシーブできないとゲームが成立しないので
練習大切。

強烈なスパイクを決めるのと同様に
レシーブも気持ちいいですよね。

ちょっと中央体育館、グリップが良すぎて足がとられます。

※)練習後の打ち上げで合宿について相談しました。11月下旬で検討しています。

2019年7月16日火曜日

【練習日誌】2019/7/15

連休最終日 男8 女6 新人さんはいませんでした。

割とレギュラーなメンバーばかりだったので
ゲーム練習をそれなりに締まります。

攻撃力の課題で少し考えているのは
二段トスなど乱れた攻撃を打ち切ること。

今日のようにPandaなれしたメンバーがそろうと
ゲームも締まってくるのですが、
男女混合あるあるで結構得点はできます。

勝ったチームを見ているとそれでもしつこく拾っていけるかというところですね、
ちょっと疲れてきたり、さぼったりしたチームが負けていました。

しんどいながらも練習からあと一歩出さないと
試合でもあと一歩がでませんよね。

レシーブさぼらずにすることが大切だというのがよくわかる練習でした。

2019年7月2日火曜日

【練習日誌】サーブレシーブの課題

2019/6/29 2時間 13人
2019/6/30 2時間 14人

Pandaはレベルとしては★2ってところでしょうか5段階で
★3,4の攻撃力はありますが、
守備力がないので★2です。

男女混合においてネットが低いため
どのチームもある程度の攻撃力はあります。

現状から一歩上に出るためにはやはり守備力が必要です。

まずはサーブレシーブです。
攻撃力としてはどんなトスでも打てることでしょうか。

80%でも点が取れるスパイクを
90%、100%を目指すのは大切ですが、
点数のとれない60%のスパイクを70%80%に上げることのほうが大切です。
勝つためにはね。

まずは第一の課題はサーブレシーブです。

サーブレシーブ力ってどうしたら上がりますかね、
課題です。

2019年6月26日水曜日

【練習日誌】2019/6/23



男3 女5 スカイハイ大会

3セットマッチ4試合

結果4チーム中2位、
前回より一つ順位を上げましたが全くだめですね。

前回に比べてミスは減りました、
その分おかしなことにはなりませんでしたが、
ミスがなくなると次は得点力、
これがちょっと足りませんでしたね。

困ったときの打開策がない?

各個人にはいろいろ
レシーブ力強化等々ありますが、

今大会に関しては攻撃のレパートリーが欲しかったですね。

【活動日程】 #神戸 #バレーボール #メンバー募集

【活動日程】 8/3 日 16:00-18:00 長田公民館 8/17 日 19:00-21:00 王子/1F 8/19 火 18:00-21:00 コミスタこうべ 8/20 水 18:00-21:00 長田公民館 8/24 日...